top of page
北海道・札幌・旭川・小樽・釧路|車でも公共交通機関でもアクセス良好!
-
他の病院で手術を勧められましたが、治療をすることはできますか?手術を勧められたことがある場合でも、患者さまのご希望に寄り添い、効果的な治療をご提案できる場合もあります。 治療前には医師が丁寧に診察を行い、患者さまの症状やご希望をお伺いし、患者さまが納得のうえで最適な治療を選択できるよう、わかりやすくご説明いたします。 万が一、手術が避けられない場合でも、患者さまのご希望に応じて、最高の手術を提供する医療機関をご紹介させていただきます。
-
治療にはどれくらいの時間がかかりますか?各治療ごとにかかる時間が異なります。治療の流れは各治療の詳細ページにも記載がございます。 再生医療で予約していない場合には当日にできない場合もございます。
-
治療の効果はどのくらいで出て、どのくらい持続しますか?治療の効果には個人差があり、患者さまの症状や生活習慣、治療後のリハビリの有無によっても結果が異なります。どの種類の治療においても、効果を長くさせるにはリハビリや膝への負担を軽減する生活習慣が重要です。詳しくは医師にご相談ください。
-
治療の副作用はありますか?患者さま自身の血液や脂肪幹細胞を使用した治療のため、拒絶反応やアレルギー反応などの副作用が少ないことが特徴です。一般的な注射治療と同じような注射部位の痛み、赤み、腫れ、皮下出血などの副反応がありますが、その多くは一時的で、3日~1週間程度で改善傾向が見られます。症状が強い場合は医師にご相談ください。
-
治療をした当日の制限や、治療後の日常生活で注意することはありますか?当日治療後も普段通りの方法でお帰りいただくことが可能です。当日は注射部位を清潔にし、激しい運動やマッサージ、入浴、飲酒、喫煙はお控えください。(血行がよくなると痛みを感じることがあります) 基本的には、治療後すぐに旅行や軽い運動を再開できます。 なお、治療内容や患者さまの状態によって異なるため、事前に医師にご確認ください。
-
治療に年齢制限はありますか?基本的に18歳以上を対象としています。100歳の方でも治療は可能です。 未成年の方は、保護者の方の同意を得られた場合に治療可能です。
-
治療後に診察のための通院の必要はありますか?治療部位の状態を確認するため、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後に、可能な限りで診察を推奨しております。
-
他の病院で再生医療をしたことがあります。その場合も治療はできますか?他院で再生医療を受けられた場合でも可能です。 まずは最新の膝の状態を詳しく見て、過去の治療歴や治療の効果を確認した上で、最適な治療計画をご提案いたします。 膝の健康寿命を延ばすには継続的なケアが重要であり、患者さまの状態に応じて追加の治療が必要な場合もあります。お気軽にご相談ください。専門医が丁寧に対応いたします。
-
どの治療を選べば良いかわかりません。どうしたらいいですか?ご安心ください。患者さまの症状やお悩みに寄り添い、最適な治療法を見つけるためのサポートを行っております。 初回の診察では、医師が膝の状態を詳しく診断し、そのうえで、再生医療を含む複数の選択肢をご提案し、それぞれの利点や期待できる効果をわかりやすくご説明します。 ご自身に合った治療法を納得して選んでいただけますよう、どんな疑問や不安にもお答えしますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
治療を受けられないケースはありますか?以下の条件に該当する場合、治療を受けられない場合があります。 重度の感染症、悪性腫瘍、重度の糖尿病、血液の凝固異常などの疾患をお持ちの方 治療部位に重篤な炎症がある場合 医師の診断で治療が適さないと判断された場合 最終的な判断は医師の診断によりますので、詳細は診察時にご確認ください。
-
治療を受けるのに最適なタイミングはいつですか?痛みや違和感が出始めた初期の段階で治療を受けるのが最も効果的です。炎症や痛みなどの症状が悪化する前に再生医療を行うことで、治療効果を最大限に引き出すことができますので、早めの診断と治療が重要です。 どのタイミングが最適かは患者様の状態によりますので、まずは医師による診察を受け、適切な治療計画をご相談ください。
-
健康保険は適用ですか?どのくらいの費用が必要ですか?再生医療は健康保険が適用されていない自費診療となります。 そのため、保険診療と自費診療を同日に行うことはできないため、保険診療の検査と治療は別々の日に行われます。 全て税込の表記です。
-
支払いはどのタイミングでしますか?同意書を記入していただいた時点でのお支払いとなります。
-
支払い方法はどのような選択肢がありますか?現金またはクレジットカードでのお支払いが可能です。
-
医療費控除は受けられますか?医療費控除の対象となることが多いです。医療費控除の対象になるかは管轄の税務署により異なりますので、詳細は直接管轄の税務署にお問い合わせください。
-
リハビリはした方が良いですか?リハビリは治療の効果を最大限に引き出し、治療後の回復を促進するために必要です。 膝周囲の筋力強化や関節の柔軟性向上を心がけることで、痛みの軽減や機能改善をサポートし、再発防止にもつながります。治療後の膝をより良い状態で維持するために、リハビリは重要です。
-
リハビリはどのくらいの頻度で行いますか?リハビリの頻度は、治療内容やプラン、患者さまの状態によって異なりますが、一般的には週1~2回のリハビリを数か月間継続することをおすすめしています。初回のリハビリで担当者と相談のうえ、無理のない通院頻度を決めていただけます。患者さまのライフスタイルに合わせた柔軟な対応が可能ですので、安心してリハビリを続けていただけます。
-
リハビリはどういう内容ですか?リハビリは、膝の専門医と15年以上の経験をもつ理学療法士が開発した当院独自の運動療法プログラムとなっています。1回20~40分で行います。 関節の柔軟性向上 筋力強化 姿勢や歩行の矯正 また、自宅で実践できるストレッチやエクササイズもお伝えします。生活に取り入れやすい内容を個別にアドバイスいたします。 上記のプログラムは専門の理学療法士が担当し、患者さまに合わせた内容で無理なく進めていきます。
-
リハビリの際にどんな服装で行ったら良いですか?ストレッチの効く動きやすい服装が望ましいです。着替えができるスペースもございます。
-
リハビリなしのプランはありますか?リハビリ通院が難しい方には、リハビリなしのプランもご用意しています。 ただし、 数回だけでも通院が可能な方は、治療効果を最大限に引き出すために、可能な範囲でのリハビリ通院をおすすめします。その際は自宅でできるストレッチやエクササイズ、再発を防ぐための正しい歩き方や姿勢などの指導を中心にしたリハビリを行い、患者さまをサポートいたします。お気軽にご相談ください。
-
何を基準にクリニックを選べば良いですか?以下のポイントを基準にクリニックを選ぶことをおすすめします。 治療実績:専門医の経験と再生医療の症例数。 安全性:必要な申請許可・届出を経て実施しているか。 治療内容:患者さまの状態に合った複数の選択肢があるか。 アフターケア:治療後のアフターケアの体制が適切かどうか。 当クリニックは保存療法から手術療法まで長年の治療実績と、再生医療の治療実績がある専門医が診断から治療、治療後の診察まで担当いたします。 また、再生医療を提供する施設として厚生労働省からの認可を受けています。 患者さまの状態により、自費診療にこだわらず保険診療での診察も行っております。 治療後も、診察とリハビリで患者さまが望む状態を維持できるよう全力でサポートいたします。
-
他のクリニックとの違いはありますか?膝治療に特化した専門医による診断と、患者さまの症状や希望に応じて、4種類の治療とリハビリから多様なプランを提供できることが特徴です。 また、治療後も保険診療でのフォローアップや生活指導にも力を入れており、長期的に膝の健康をサポートする体制を整えています。最新の技術と豊富な経験をもとに、安全で効果的な治療を提供することができます。お気軽にご相談ください。
-
予約は必要ですか?どのように予約すればいいですか?一人ひとりの診察に十分な時間をかけ、最適な治療法を提案するために「再生医療の診察」でのご予約をおすすめしております。ご予約はWeb予約が24時間対応です。 また、当日に治療や採血をご希望される方は、通常の「初診」「再診」でのご予約ですと出来ない場合がございますので、必ず「再生医療の診察」を選択してご予約をお願いいたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にお電話でお問い合わせください。スタッフが丁寧にご対応させていただきます。
bottom of page